シルバー派遣事業とは?
シルバー派遣事業は、公益社団法人熊本県シルバー人材センター連合会と地域のシルバー人材センターが派遣元となり、一般労働者派遣事業として実施されるものです。
豊富な経験と知識を持つ高齢者が活躍できるシルバー派遣事業を、ぜひご活用ください。

シルバー派遣事業での働き方
一人当たりの労働日数は、「臨時的・短期的な業務」の場合月10日程度以内、
「軽易な業務」の場合は週20時間を超えない範囲になります。
(上記の日数や時間が超える場合は、複数会員によるローテーション就業を行います。)
お仕事のご依頼およびお問い合わせ
シルバー派遣事業のメリット
シルバー派遣事業は、次のような2つのメリットがあります。
01コンプライアンス(法令遵守)

02人手不足解消や業績アップ

-
01コンプライアンス(法令遵守)に役立つ
労働者派遣事業では、シルバー会員が派遣会員として次のような働き方ができます。
- 皆様の事業所の従業員と混在で仕事ができます。
- 事業所の指揮命令を受けながら仕事ができます。
偽装請負は法律違反です!
発注者と請負会社で請負契約をしているが、仕事の実態が偽装請負となっている事例です。
- 請負会社の労働者が、発注者の指揮命令を受けながら発注者の労働者と混在で仕事をしている。
- 運転業務で、発注者と請負会社が「車両管理」「運行管理」を含めた請負契約を結んでいない。
(請負会社から運転手の派遣を受けているだけ)
-
02人手不足解消や業績アップに役立つ
労働者派遣事業では、シルバー会員が派遣会員として様々な仕事をすることが可能です。
まずは、ご要望等お気軽にご相談ください。主な仕事の種類について
- 専門技術分野
設備の運転・点検・整備/建設機材の清掃・保守点検など - 折衝・外交分野
案内・受付業務/テレマーケティング/営業、店員など - 工場・店舗等施設内外における業務
組立作業/商品搬入・出荷業務/調理/品出しなど -
事務その他の分野
経理事務/一般事務/資料等ファイリング/運転業務/介護・看護補助業務/子育て支援業務など
受入期間の制限について
- 業務によっては派遣受入期間の制限があります。(最長3年)
- 派遣の制限期間は、派遣先の同一場所、同一業務が対象です。
受入期間に制限のない業務もあります。
- 政令で定める業務(いわゆる「26業務」)
- 日数限定業務
※その業務が、1ヶ月間に行われる日数が派遣先の通常の労働者の1ヶ月の所定労働日数の半分以下かつ10日以下の業務 - 産前産後休業、育児休業等を取得する労働者の業務
- 介護休業等を取得する労働者の業務
- 「育期プロジェクト」業務(プロジェクト期限内)
禁止事項について
次の業務での労働者派遣は禁止されています。
※直接業務ではない、事務業務等の派遣は問題ありません。 - 専門技術分野
派遣料金について
派遣料金は、派遣会員賃金・派遣手数料・消費税を合計した金額になります。
派遣手数料は、法定福利費・一般管理費等で構成され、派遣会員賃金の20〜25%で設定しています。
![派遣料金 派遣会員賃金[時間給(最低賃金適用)]+派遣手数料[派遣会員賃金(20〜25%)](派遣会員法定福利費(労災保険・有給休暇・健康診断)、教育訓練費、賠償保険料、通信運搬費、消耗品費、システム管理費、職員人件費、その他)+消費税[(外税)]](https://yamaga-sjc.com/wp/wp-content/themes/fv_st_ysjc_2025/assets/images/page/job-introduction/dispatch-fee.png)
シルバー派遣事業の開始までの流れ
